バナナアイスでひんやり(*^^*)

こんにちは。正月町おうち保育園®の大内桂子です。

今日は、朝から暑い日でした。おそうじしてると汗が流れ、暑ーい!!
何か冷たいものが欲しい~!
あっ!そうだ。冷蔵庫の中にバナナアイスがあるはず(*^^*)
先週、いただいたバナナ。
気がついたら、皮が茶色になってたので皮をむいて
凍らせることにしました。
やってて、よかった!
 
バナナアイスを食べながら、
そういえばTVでバナナが取れなくなって、高くなってると。。。言ってたなあ。
バナナは、高い 高いは、灯台~だったかな?
こんな言葉遊びあったなあ(^-^)
 
ほっと、一息ついたところで、さあ仕事しましょ!
暑いときには、大人も子どもも、ひと休みして
水分補給をお忘れなくね♪

1980年代に想いを馳せる(^-^)

こんにちは。正月町おうち保育園®の大内桂子です。

Facebookを見てたら

   1980年代なぜ「女の時代」と言われていたのか

というNIKKEI STYLEの記事が目に留まりました。
私の1980年代というと
都内の病院で臨床検査技師として働いてた頃
そして結婚を機にいわきへ戻り。。。長男が生まれました。
振り返ってみると、人生の中で激動の年代だったなあ~。
 
高校生の頃『キャリア ウーマン』という言葉に憧れて
短大に進学して会社に入って、寿退社という道はいやだなあ!
専門職に就ける学校へ進み、ずっと働けたらいいなあ!と
考えてたことを再び思い出しました。
 
でも、いざ働いてみると、残業や当直もあり、結婚したらどうなるんだろう?
実家は、いわきだし。。。都会での子育てをイメージすると、とても不安。。。
結局、実家があるいわきに戻り、専業主婦の道を選びました。
人生って、自分が想い描いたようには、なかなかうまくいかないもの(^-^;
働き続けることは、大変なことです。
まして子育てしながら働くのは、もっと大変なことです。
私にはできなかったけれど、子育てしながら働き続けたい人の
気持ちはわかるつもりです。
そういう人たちを応援したいとも思います♪
 
 
 
 
 

ブーメラン、どこまで飛んだかな?

こんにちは。正月町おうち保育園®の大内桂子です。

13日から梅雨入りして、今日は朝からぱらぱら雨。
夕方には雨が上がったので、外に出てブーメラン飛ばし\(^o^)/
小学生の夏休みの自由研究について検索してたら
『牛乳パックでブーメラン作り』を見つけて
早速、作りたくなってしまいました。
そして、このとおり。
作ったら、子どもじゃないけど当然、飛ばしたくなりますよね!
雨も上がったことだし、いざ外へ!
手首のスナップをきかせて、ヒュ~ンとブーメランを飛ばそうと意気込み。。。
あらら、どこへ飛んだのやら?
みなさんのご想像にお任せします(^-^;
 
ちょっとの時間でしたが、いい気分転換になりました(^-^)
梅雨時は、ジメジメしてて嫌だけど
子どもも大人も、うまく気分転換して過ごしましょ♪

『内閣府特命担当大臣賞受賞記念パーティー』で新しい出会い(^-^)

はな

こんにちは。正月町おうち保育園®の大内桂子です。

日曜日、認定NPO法人あっとほーむさんが受賞した
「子供と家族・若者応援団表彰 子育て家族支援部門」
における内閣府特命担当大臣賞を受賞した記念パーティーに
参加しました。
あっとほーむの子どもたちが司会進行したり、ゲームをしたり、
英語朗読をしたりと、子どもも大人もみんなが楽しめた
パーティーでした(*^^*)
そして、子どもとジャンケンゲームをして可愛い花束をいただきました♪
 
また、楽しかったうえに、新しい出会いもありました。
この本の著者である大石良子さんにお声を
かけていただきました(^-^)
いわき市へ講演などで何度も足を運ばれていらっしゃるとのことで
「お役に立てることがありましたら、ご連絡してくださいね。」
と優しいお言葉をかけてくださいました。
このご縁を大切にしたいなあと思いました。

自分に向かって『がんばれ~!』

こんにちは。正月町おうち保育園®の大内桂子です。

『風に立つライオン』という映画のワンシーンを
また思い出しながら、自分に向かって『がんばれ~!』と
言ってみる。。。今日この頃です。
先日、TVで『風に立つライオン』を観ました。
この作品は、さだまさしさんの楽曲「風に立つライオン」から
生まれたものです。
私の大好きな💛俳優さんが出ているので、
もちろん、昨年3月にも映画の封切りと同時に観に行きましよ(*^^*)
私のお気に入りのシーンは
  航一郎がマサイ族の村で過ごした次の朝、大地に向かって
 『がんばれ~!』と叫ぶシーン
                何度観ても心に残ります💛
物事がうまく進まなくて、どうもやる気が出ない。。。(^-^;
そんな時に、自分に向かって『がんばれ~!』と心の中で叫んでみる。
お気に入りのシーンを思い浮かべながらなので、元気になってきますよ♪
 
さて、正月町おうち保育園®ではオープン!記念として
今なら、年会費無料、入会金5,000円(保険料含む)のみで
登録できます!
まずは、お子様とご一緒に見学にお越しください。
 
お問い合わせ先
TEL 080-6003-4980
E-mail shogatu.ouchi@gmail.com

これ、なーんだ?

こんにちは。正月町おうち保育園®の大内桂子です。
日曜日に親戚の小2になる女の子Iちゃんが、遊びに来てくれました(^^♪
これで、遊ぼう!って、整理ダンスの上から取り出してきました。
以前、私が働いていた児童クラブで、震災後、支援してくださった方から
教えてもらった遊び~
          『マンカラ』というゲームボードです。
Iちゃんも自分が通ってる児童クラブで遊んだことがあって
すぐにゲーム開始!
最初は、スタンダードなやり方(写真のような)だろうなあと思いきや、
おはじきの数を缶ごとに1個ずつ減らしてセットしてくれました。
へぇ~!こういう遊び方もあるんだなあと感心しました(^-^)
やっぱり、子どもと遊ぶとおもしろい!
さて、正月町おうち保育園®ではオープン!記念として
今なら、年会費無料、入会金5,000円(保険料含む)のみで
登録できます!
まずは、お子様とご一緒に見学にお越しください。
お問い合わせ先
TEL 080-6003-4980
E-mail shogatu.ouchi@gmail.com

『いわさぽ』に紹介されました!

こんにちは。正月町おうち保育園®の大内桂子です。

いわさぽ(いわきの子育てサポーター情報検索サイト)に紹介されました!

いわさぽに情報掲載されるまでに
男女共同参画の方やいわきおやこ劇場の方に協力して
いただきました。
ありがとうございました♪
 
いわき市内で働きながら子育てをするママやパパにつながって
私たちは応援します(^-^)

講演会へいってきました!

こんにちは。正月町おうち保育園®の大内桂子です。

昨日、いわき市出身の社会学者 開沼博氏の講演会へ
夫と一緒に行ってきました。
タイトルは『福島の真実を知り、将来を考える』
開沼氏のお話しが始まり、冒頭に
福島を知るための15問ver2016(開沼博「はじめての福島学」より)に答える時間がありました。
たとえば、
Q1.震災前に福島県で暮らしていた人のうち、いま県外に避難して暮らしている人の
割合は?
福島県の人口が100人だとすると、県外避難者は(  )人
みなさんは、どのくらいと思われましたか?
答えは、2、1人
 
日頃のテレビや新聞から見聞きしているイメージから答えると
全国調査の結果、現実と10パーセントの格差(ギャップ)があるそうです。
15問答えてみて、イメージで物事を捉えていることが
いかにまずいことかと気づきました。
 
客観的なデータをもとに震災による特殊な問題なのか
震災によらない普遍的な問題なのかといった社会科学的な分析をして
現状を捉えることが大切であると再認識しました。
講演終了後、ちゃっかり手ちの文庫本にサインをしていただきました(^-^)
さて、正月町おうち保育園®ではオープン!記念として
今なら、年会費無料、入会金5,000円(保険料含む)のみで
登録できます!
まずは、お子様とご一緒に見学にお越しください。
お問い合わせ先
TEL 080-6003-4980
E-mail shogatu.ouchi@gmail.com

ヤマボウシの花が咲いてます!

こんにちは。正月町おうち保育園®の大内桂子です。
総合玄関前に、ヤマボウシの白い花が咲き始めました。
ハナミズキの花に似た感じ。 花言葉は『友情』
正月町おうち保育園®がオープンする前やオープンしてからも友人たちの応援が、とてもありがたいなあと思います(*^^*)
たとえば、最近の出来事で埼玉に住んでいる
友人が、いわきへ帰省した際にフリーペーパーの
編集している人にPRしてくれたり💛
知り合いに紹介するときにチラシがあるといいからと
友人自らチラシを取りに来てくれたり💛。。。etc.
みんな、ありがとう♪
地道なPRが実りますように!!
さて、正月町おうち保育園®ではオープン!記念として
今なら、年会費無料、入会金5,000円(保険料含む)のみで
登録できます!
まずは、お子様とご一緒に見学にお越しください。
お問い合わせ先
TEL 080-6003-4980
E-mail shogatu.ouchi@gmail.com

いわき市へ届け出をしました!

こんにちは。正月町おうち保育園®の大内桂子です。

昨日、いわき市へ届け出をしてきました。
3月下旬にこども支援課をお伺いし、開業準備をしていることを
お伝えして、届け出の書類をいただいていました。
今年度になって、担当者が変わられていましたが
きちんと引継ぎがされていたので、やり取りがスムーズにできました。
その担当者とお話をしていましたら、以前に子育て支援事業についてのご相談で
対応してくださった方がお声をかけてくださいました。
その方が『正月町おうち保育園®』のチラシをご覧になって
おうち保育園とおうち保育園®の違いに疑問を持たれて検索されたとのこと。
そして『おうち保育園®協会』について知ることができ
その方の手には、HPを印刷したものが。。。
1人でも多くの方に『おうち保育園®協会』のことを知っていただけるのは
うれしいものです(^-^)
さて、正月町おうち保育園®では、オープン!記念として
今なら、年会費無料、入会金5,000円(保険料含む)のみで
登録できます!
まずは、お子様とご一緒に見学にお越しください。
お問い合わせ先
TEL 080-6003-4980
E-mail shogatu.ouchi@gmail.com